クラウドカルテの解説

目次

クラウド型電子カルテの「クラウド」とは?

クラウド型電子カルテの「クラウド」とはどういった意味なのでしょうか?

「雲の中で管理されている」といったイメージはあるものの、いまいち理解しきれていない方に向けて、ここでは「クラウド」「クラウド・コンピューティング」や「サーバー」の仕組みやその意味を、図を交えてわかりやすく解説していきます。

「サーバー」って何?

まずは「サーバー」について知っておきましょう。

サーバーとは「サービスを提供するコンピュータやソフトウェア」を意味します。また、「サービスを提供されるコンピュータ」を「クライアントPC」と呼びます。

サーバーにはさまざまなデータが保存、管理されています。

クライアントPCは接続されているサーバーにデータなどを要求することで、サーバーからのデータやAPI通信を受けます。

サーバーには複数のコンピュータ(クライアントPC)が接続できるようになっていて、サーバーはそれぞれのクライアントが要求した個別のデータを送り返します。

あなたがパソコンでホームページを見ようとした場合、インターネットを通じて、ホームページのデータが格納されているサーバーに「閲覧したい」というリクエストを送ります。

その結果、サーバーはパソコンにホームページ情報を送ります。これにより、パソコンでホームページが閲覧できるようになります。

「クラウド」サービスの仕組み

「クラウド」とは、“インターネットでサービスを提供する形態や考え方”です。

クラウドサービスでは、これまで自身のパソコンにインストールしたソフトウェアが担っていた処理を、サーバーが実行します。そのため、専用ソフトを自身のパソコンにインストールする必要がありません

クラウドサービスの利用者は、サーバー側で処理したデータやAPI通信を受け取って利用できるようになります。

「クラウド」と「オンプレミス」の違い

また、電子カルテを選定する際に検討されるのが、「クラウド」にするか「オンプレミス」にするか、という点です。どちらも、サーバー・クライアントモデル(複数クライアントPCがネットワークを介してサーバーとつながる)であることは同じです。コンピュータ間をつなぐネットワークがインターネットか、ローカルネットワークかという違いになります。

ローカルネットワークとは、院内ネットワークなどのように狭い範囲に限定されたネットワークです。ローカルネットワークでは限られたコンピュータ間でのデータのやり取りが可能となります。ローカルネットワークは、いわゆるLAN(Local Area Network)とも呼ばれます。

インターネットを介さないローカルネットワークで接続されているのがオンプレミス型の電子カルテです。オンプレミスの場合、一般的にサーバーは自院に設置することとなります。

サーバー・クライアント間をインターネットでつなぎ、サーバー上でデータ処理をする仕組みをとっているのがクラウド型電子カルテです。

クラウド型電子カルテの仕組み

カルテの内容管理方法

一般的なクラウド型電子カルテの場合、契約している電子カルテサービスにログインすることで、自身のコンピュータ(クライアントPC)が電子カルテ事業者の管理しているサーバーに接続されます。カルテに入力したデータは、インターネットを経由して第三者がアクセスしても判読できないように暗号化されてサーバーに送られ、サーバー上で管理・保管されます。

パソコンが壊れても、業務に影響しない理由

クラウド型電子カルテのメリットは、「バックアップの有用性」です。クラウド型電子カルテではカルテデータはサーバーが保管・管理しています。

そのため、もしクリニックやスタッフのパソコン・タブレットが壊れてしまったとしても、カルテデータはサーバーに残っているため、被害を受けません。電子カルテサービスにログインすれば、過去のカルテデータがそのまま残っています。

一方でオンプレミス型の場合、クラウド型と同様にクライアントが壊れてしまってもサーバーが無事であれば、データの復元が可能です。しかし、サーバーが壊れてしまった場合、そのサーバーとは別にバックアップを取っていない限り、データの復元はできません。

クラウド型でもサーバーが壊れるリスクがないとは言えません。ただ、サーバーの置かれているデータセンターが複数存在してバックアップを取るなど、災害復旧対策がなされていることが多いです。

クラウド型電子カルテを使うために必要なもの

ここまで、電子カルテを例にとって「クラウド」について解説をしてきました。ここでは、実際にクラウド型電子カルテを使うために必要なものについて説明をします。

インターネット環境

「クラウド」とは、“インターネットを介してサービスを提供する形態や考え方”であるため、インターネット環境が必須となります。クラウド型電子カルテは世界中のどこでも使うことができます。

パソコン・タブレット

 電子カルテを表示し扱うためには、クライアントとなるパソコン・タブレットが必要です。

タブレットパソコンでの電子カルテは、通常の診療だけでなく訪問診療やオンライン診療でも広く活用され始めています。

クラウド型電子カルテサービスとの契約

当然ながら、クラウド型電子カルテを使うには電子カルテ事業者と契約を結ぶ必要があります。それぞれの電子カルテによって特徴や、できる/できないことなどが違ってくるので、比較検討した上で、ご自身に合った電子カルテを選ぶことをオススメします。

クラウド型電子カルテといえば、エンパワークラウドがオススメです。導入希望の方は、こちらからお問い合わせください。

この記事を書いた人

目次