電子カルテのメリット

目次

電子カルテとは

電子カルテとは、従来、医師が手書きで記入していた紙のカルテ(診療録)をデジタル化し、コンピューターシステム上で一元的に管理・編集し、データベースに記録するシステムのことです。このシステムにより、診療情報を迅速かつ正確に取り扱うことが可能となり、医療現場の効率化が進んでいます。

電子カルテは主に、病院向けと診療所(クリニック)向けの2種類に分けられ、それぞれの施設の規模や機能に応じた設計がされています。例えば、入院機能や診療科ごとの管理、さらに医事会計システム(レセコン)の有無などが異なり、導入時にはこれらの違いをよく比較することが重要です。

現在では、ほとんどの医療機関が開業時に電子カルテを導入するのが一般的となっており、電子カルテの導入は進んでいます。しかし、全体的な普及率はまだ十分とは言えず、多くのメーカーがシステムの普及を目指して競争しています。

電子カルテには多くの利点がありますが、一方で導入には課題やデメリットも存在します。これらの問題が普及の妨げとなることもあり、メーカーは様々な工夫や改善を試みています。

電子カルテのメリット

メリット1: 業務効率の向上(受付業務の軽減、カルテ記録の簡便化)

紙カルテに伴う待機時間が解消されることで、以下のような業務効率が向上します。

  • 予約や受付業務の負担軽減
  • 会計処理時間の短縮により、患者の待ち時間削減
  • 診療情報提供書や各種文書作成の時間削減

また、電子カルテには操作負担を軽減するためのさまざまな機能が搭載されており、例えば以下の作業が効率化されます。

  • 診療記録の入力
  • 処方箋や注射指示などのオーダーリング

これにより、従来の紙カルテに比べて処理時間が大幅に短縮されます。

メリット2: 検査結果の自動取り込み

検査依頼を出した後、その結果を電子カルテに自動的に取り込むことができ、診察時に素早く確認できるようになります。さらに、検査会社によっては、オンラインで検査結果を直接アップロードできるため、手動での取り込み操作が不要な場合もあります。

メリット3: 省スペース化(保管スペースの削減)

電子カルテはサーバーにデータとして保存されるため、物理的な保管スペースを大幅に削減できます。患者数が増えたり、長年の診療実績があっても、紙カルテのように保管場所に困ることがありません。さらに、紙カルテをデジタル化して保存するサービスを利用することで、さらにスペースを節約できます。

メリット4: 情報のリアルタイム確認

電子カルテでは、入力・編集・削除した内容が即座に反映されるため、紙カルテでは見つからなかった情報や、他の担当者が処理を終えるのを待っていたケースでも、タイムリーに確認・処理が可能になります。しかし、特定の場面では紙での管理が便利な場合もあり、受付票や一部の紙類は運用として残ることがあります。

メリット5: ミスの予防

電子カルテでは、医師ごとの手書きの字を読み解く必要がなく、看護師や事務スタッフが医師の指示を正確に理解しやすくなります。このため、誤解やミスを未然に防ぎ、医療事故や会計ミスを減らすことができます。レセプトや会計処理もスムーズに行えるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次