年齢とともに気になってくる“しみ”。
「これって何のしみ?」「どうケアすればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
実は、しみにはいくつかの種類があり、それぞれ原因も対策も異なります。
この記事では、代表的なしみの種類と、それぞれの特徴・原因・対策についてわかりやすく解説します!
1. 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
特徴:
・最も一般的なしみ
・顔や手の甲、腕など、日光が当たりやすい部分にできる
・境界がはっきりしていて、茶色く平坦
原因:
長年の紫外線ダメージによるメラニンの蓄積
対策:
・日焼け止めで紫外線対策
・美白化粧品(ビタミンC誘導体、ハイドロキノンなど)
・美容皮膚科でのレーザー治療も有効
2. 肝斑(かんぱん)
特徴:
・30〜40代の女性に多い
・両頬に左右対称にぼんやりと広がる
・妊娠やピルの服用、更年期など、ホルモンバランスと関係があるとされる
原因:
女性ホルモンの乱れ、摩擦、紫外線
対策:
・トラネキサム酸の内服や外用
・摩擦を避ける(こすらない洗顔)
・レーザー治療は悪化することがあるので注意
3. 炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)
特徴:
・ニキビや虫刺され、やけどなどの「あと」にできる
・赤みのあとに茶色く残る
原因:
肌の炎症によりメラニンが増加し、そのまま沈着する
対策:
・まずは原因となった炎症を早く治す
・美白ケアで早期改善を目指す
・紫外線対策が超重要
4. そばかす(雀卵斑/じゃくらんはん)
特徴:
・小さな斑点状のしみが鼻・頬に広がる
・子どもの頃からあるケースも
・遺伝的要因が強い
原因:
遺伝的体質、紫外線の影響で濃くなることも
対策:
・日焼け止めは必須!
・美白化粧品やレーザーで薄くすることも可能
まとめ:しみの種類を知ることが、正しいケアの第一歩!
しみは見た目が似ていても、実は原因も対策も異なります。
自己判断で間違ったケアをすると、逆に悪化することもあるので注意が必要です。
気になるしみがある方は、皮膚科や美容クリニックで一度診てもらうのがおすすめですよ。